はじめに

「育休を取りたいけど、収入面が不安…」
「会社に言い出しにくい…」
「手続きが複雑で何から始めればいいのかわからない…」
このような悩みを抱えながら、育児休業の取得を迷っているパパは少なくありません。厚生労働省の調査によると、2024年度の男性の育休取得率は初めて40%を突破しましたが、依然として半数以上の男性が育休を取得していないのが現状です。
しかし、近年の制度改正により、男性の育児参加を促進するための様々な支援策が整備されてきました。特に2025年は制度の大きな転換点となる年です。
この記事では、2025年最新の育児休業制度に基づいて、パパが知っておくべき給付金や申請方法、職場での取得交渉のポイントまで、網羅的に解説します。この記事を読み終わる頃には、あなたも自信を持って育休取得に踏み出せるでしょう。
2025年の育児休業制度:最新の変更点

2025年は育休制度において重要な変革の年となっています。最新の変更点を理解することで、より効果的に制度を活用することができます。
男性の育休取得率の向上と政府目標
前述のとおり、男性の育休取得率は2024年度に40%を突破しました。政府は2025年度までに50%の達成を目標としており、この目標実現に向けて制度の拡充が進められています。
育休取得者の増加に伴い、職場環境も変化しつつあります。「男性が育休を取ることが当たり前」という認識が徐々に浸透してきているのです。
2025年の主な制度変更ポイント
① 出生後休業支援給付金の創設(2025年4月〜)
2025年4月より施行された最も重要な改正点の一つが、出生後休業支援給付金の創設です。子どもの出生後8週間以内に取得する休業に対して、従来の67%ではなく、給与の100%(上限あり)が保障されるようになりました。これにより、経済的な理由で育休を諦めていたパパの背中を押す形となっています。
② 育休分割取得回数の拡大
2023年までは2回までだった分割取得が、2024年10月からは4回まで可能になりました。子どもの成長段階や家族の状況に応じて、より柔軟に休業を取ることができるようになっています。
③ 企業の育休取得率公表義務化
従業員1,000人以上の企業においては、男性の育休取得率の公表が義務化されました。この制度により、企業側も男性の育休取得を促進する動機付けが強まっています。実際に、公表義務化後、多くの企業で育休取得の推進施策が増えています。
④ 中小企業向け支援金の拡充
中小企業での育休取得を促進するため、中小企業における育休取得者が初めて出た場合に企業に支給される「両立支援等助成金」が拡充されました。この情報は、中小企業に勤務する方が上司に育休取得を相談する際の有力な材料となります。
育児休業制度の基本
育児休業制度は主に2種類あります。それぞれの特徴を理解し、効果的に組み合わせることが重要です。
- 産後パパ育休(出生時育児休業):子どもの出生後8週間以内に取得できる休業(最大4週間)
- 育児休業:子どもが1歳(最大2歳)になるまで取得できる休業
この2つの制度は併用可能で、計画的に活用することで、子どもの成長に合わせた休業取得が可能になります。
パパが受けられる給付金・制度一覧

育休中に経済的不安を感じないために、どのような給付金や支援制度があるのかを把握しておきましょう。
育児休業給付金
育児休業期間中に支給される主な給付金です。雇用保険から支払われます。
- 給付率:休業開始から6ヶ月間は給与の67%、それ以降は50%
- 上限額:2025年度は月額約31万円(最初の6ヶ月間)
- 支給期間:子どもが1歳になるまで(特別な事情があれば最大2歳まで延長可能)
例えば、月給40万円の方が育休を取得した場合、最初の6ヶ月間は月額約26.8万円(40万円×67%)、その後は月額20万円(40万円×50%)が支給されます。
出生後休業支援給付金(2025年新設)
2025年4月から開始された新制度です。子どもの出生後8週間以内の短期間(8日以上)の休業に対して支給されます。
- 給付率:給与の100%(上限あり)
- 上限額:月額約46万円
- 支給期間:最大4週間
この制度により、子どもの誕生直後の大変な時期に、収入面を気にすることなく育児に集中できるようになりました。ただし、この給付金を受け取る場合、同じ期間の育児休業給付金は受け取れないため、どちらが有利かを計算した上で選択する必要があります。
社会保険料の免除制度
育児休業中は、健康保険料と厚生年金保険料が免除されます。これはしばしば見過ごされがちですが、実質的な経済メリットとしては非常に大きいものです。
例えば、月給40万円の方の場合:
- 健康保険料:約2万円/月
- 厚生年金保険料:約4万円/月
- 合計:約6万円/月の免除
1年間育休を取得した場合、保険料免除だけで72万円の経済的メリットがあります。この制度を利用するためには申請が必要ですので、忘れずに手続きを行いましょう。
自治体独自の給付金
お住まいの地域によっては、独自の給付金や支援制度が設けられています。例えば:
- 東京都:育休パパ応援手当(子ども1人につき2万円)
- 福岡市:子育てパパ・ママ支援奨励金(月額1万円、最大1年間)
- 名古屋市:イクメン奨励金(一時金3万円)
これらの金額や条件は年度によって変更される場合がありますので、最新情報は各自治体のウェブサイトで確認することをお勧めします。
企業独自の上乗せ制度
一部の企業、特に大手企業や先進的な企業では、法定の給付金に加えて独自の支援制度を設けています。
- IT業界:育休中も一定期間は給与100%保証する企業も存在
- 金融業界:育休取得奨励金を支給する企業が増加傾向
- 製造業:短期育休取得後に復帰ボーナスを支給する制度など
これらの制度は公表されていない場合もあるため、人事部門に積極的に確認することをお勧めします。先輩社員の経験談を聞くことも有効な情報収集方法です。
育休前に必ず確認すべき5つのポイント

育休取得を成功させるためには、事前の準備が不可欠です。以下の5つのポイントを必ず確認しておきましょう。
1. 育休取得の申し出タイミング
法律上は、育児休業の開始予定日の1ヶ月前まで(産後パパ育休は2週間前まで)に申し出れば良いことになっています。しかし、円滑な育休取得のためには、それよりも早めに動き出すことが望ましいでしょう。
【理想的なタイムライン】
- 妊娠5-6ヶ月頃:上司に育休取得の意向を伝える
- 妊娠7-8ヶ月頃:正式に育休申請書を提出
- 出産予定1ヶ月前:業務引継ぎを完了させる
早期に意向を伝えることで、職場での業務調整や代替要員の確保などが計画的に行えます。また、突然の申し出よりも周囲の理解を得やすくなるというメリットもあります。
2. 分割取得のメリットとプランニング
育児休業は分割して取得することができます(2024年10月からは最大4回)。この制度を戦略的に活用することで、子どもの成長段階に合わせた休業計画が立てられます。
【分割取得の例】
- パターン1:出生直後に2週間 + 3ヶ月後に2週間 + 6ヶ月後に1ヶ月 + 1歳前に1ヶ月
- パターン2:出生直後に1ヶ月 + 妻の職場復帰時に2ヶ月 + 保育園入園前に2週間
特に、配偶者の職場復帰のタイミングで育休を取得することで、子育ての移行期をスムーズに乗り切ることができます。また、子どもの予防接種や保育園の慣らし保育など、重要なイベントに合わせて休業を取ることも検討すべきでしょう。
3. 収入シミュレーション
育休取得に際して最も不安を感じるのが収入面です。事前に具体的な数字でシミュレーションしておくことで、安心して育休に臨むことができます。
【収入シミュレーション例】(月給40万円、ボーナス年80万円の場合)
- 通常時の手取り:月約33万円
- 育休中(最初の6ヶ月):月約26.8万円(育児休業給付金)+社会保険料免除(約6万円相当)
- 実質的な収入減:月約0.2万円のみ
このように、社会保険料免除も含めて計算すると、実質的な収入の減少は予想以上に小さいことがわかります。Excel等で具体的なシミュレーションを行うことをお勧めします。
4. キャリアへの影響対策
「育休を取るとキャリアに影響するのでは」という懸念は多くのパパが抱える不安です。この不安を軽減するためのポイントをご紹介します。
【キャリア継続のためのアプローチ】
- 休業前に上司と明確な復帰プランについて話し合う
- 休業中も会社の情報アップデートを受ける方法を確保する
- 育休中に自己研鑽の時間を確保する(子どもの睡眠時間を活用した学習など)
実際のところ、近年では育休取得者の評価が向上する傾向も見られます。育児を通じて得られる時間管理能力やマルチタスク対応力は、ビジネスにおいても高く評価される能力だからです。
5. スムーズな業務引継ぎのコツ
チームに負担をかけないことも、育休取得へのハードルを下げる重要なポイントです。
【引継ぎのベストプラクティス】
- 引継ぎドキュメントはクラウド上に作成して共有
- 複雑な業務プロセスには動画マニュアルを作成
- 定例会議はテンプレート化して引き継ぐ
- トラブル対応はフローチャートにまとめる
充実した引継ぎ資料を準備することで、「この人がいないと回らない」という状況を避け、安心して育休に入ることができます。また、復帰後の業務再開もスムーズになるというメリットもあります。
実際の申請手続き:ステップバイステップガイド

具体的な申請手続きの流れを解説します。手続きは複雑に見えますが、一つずつ確実に進めることが重要です。
申請に必要な書類一覧
【会社への提出書類】
- 育児休業申出書(会社指定または厚労省のひな形)
- 出生を証明する書類(母子健康手帳のコピーなど)
【ハローワークへの提出書類】(通常は会社が代行します)
- 育児休業給付金支給申請書
- 賃金台帳のコピー
- 出勤簿のコピー
- 雇用保険被保険者証のコピー
新設された出生後休業支援給付金を申請する場合は、専用の申請書が必要です。最新の様式は厚生労働省のウェブサイトで確認できます。
申請の流れと期限
【申請のタイムライン】
- 出産予定日の1-2ヶ月前:会社に育児休業申出書を提出
- 出産後すぐ:出生証明書類を会社に提出
- 育休開始後2ヶ月目:初回の育児休業給付金申請(会社経由)
- 以降2ヶ月ごと:給付金の継続申請
- 職場復帰後:最後の支給申請
給付金は通常、申請から1ヶ月程度で指定口座に振り込まれます。初回申請が最も手続きが複雑ですので、人事担当者と密に連携しながら進めることをお勧めします。
よくある書類の不備と対策
申請が遅れる主な原因となるのが書類の不備です。特に注意すべきポイントを解説します。
【よくある不備】
- 申請書の押印忘れや記入漏れ
- 出勤簿・賃金台帳の期間指定誤り
- 雇用保険被保険者番号の記入ミス
こうした不備により申請が差し戻されると、給付金の支給が遅れることになります。事前に人事担当者に確認してもらうことで、スムーズな手続きが可能になります。
手続きの電子化対応状況(2025年最新情報)
2025年現在、育休関連の手続きも電子化が進んでいます。
- 大企業:ほとんどが電子申請システムに対応
- 中小企業:徐々に電子化が進行中(約6割が対応)
- ハローワーク:オンライン申請システムが稼働中
電子申請を利用することで、紙の書類作成や押印の手間が省け、申請状況をオンラインで確認できるというメリットがあります。自社の対応状況を確認し、可能であれば電子申請を活用しましょう。
給付金を最大化するための戦略

育休給付金を最大限に受け取るための戦略的なアプローチを解説します。
取得時期の最適化
育休の取得時期によって、受け取れる給付金の額が変わることがあります。
【ポイント】
- 賞与直後に育休を開始すると、休業前賃金が高くなり給付額が増加
- 出生後8週間以内に取得すると、新設の出生後休業支援給付金(給与の100%、上限あり)が受けられる
- 年度替わり前後で給付率が変わることがある(制度改定の影響)
特に6月や12月のボーナス直後に育休を開始することで、休業前の平均賃金が上がり、結果的に給付金額が増加する可能性があります。
分割取得のベストパターン
育休の分割取得パターンによって、家計への影響が変わります。
【おすすめパターン例】
- パターンA(最大給付重視):出生直後に出生後休業支援給付金を活用した休業 + 3〜9ヶ月の間に育児休業給付金を活用した休業
- パターンB(キャリア影響最小化):複数回の短期取得(2週間×4回など)
- パターンC(家族のニーズ対応):妻の職場復帰にあわせた長めの取得 + 予防接種時期などに短期取得
自分のキャリアパターンや家族の状況に応じて、最適な分割パターンを選ぶことが重要です。
配偶者の育休との組み合わせ方
夫婦で育休取得計画を立てることで、家族全体での収入とケア時間を最大化できます。
【夫婦の育休リレー例】
- 産後8週まで:妻が産後休業、父親が一部出生後休業支援給付金で休業
- 3〜6ヶ月:妻が育休(給付率67%)
- 7〜8ヶ月:父親が育休(給付率67%)、妻は復職
- 9〜12ヶ月:保育園入園、両親ともに復職
このようにリレー方式を取ることで、お互いの給付率が高い期間(最初の6ヶ月)を最大限活用できます。また、子どもが1歳になるまで家庭でのケアが可能になるというメリットもあります。
企業独自の制度との併用テクニック
見落としがちなのが、会社独自の支援制度です。
【チェックすべき社内制度】
- 育休取得奨励金(一時金として支給されることが多い)
- 短時間勤務との併用可能性
- 在宅勤務制度との組み合わせ
- 復帰後のキャリアサポートプログラム
特に大企業では独自の支援制度を設けていることが多いので、人事部門に確認することをお勧めします。また、明文化されていなくても「前例がある」という場合もあるため、先輩社員の経験談を聞くことも有効です。
税金面での優遇措置
育休中・復帰後の税制優遇も見逃せないポイントです。
【知っておきたい税制優遇】
- 育児休業給付金は非課税
- 扶養控除・配偶者控除の見直しチャンス
- 医療費控除(出産・育児関連)の活用
- ふるさと納税の活用(育休中の所得減少年に効果的)
育休取得年は所得が減少するため、税金面での最適化が可能になります。特に医療費控除とふるさと納税を組み合わせることで、翌年の確定申告での還付額を増やすことができます。
先輩パパの体験談:育休取得の実際

実際に育休を取得した先輩パパたちの経験から学びましょう。
【事例1】IT企業勤務Aさん(34歳)の場合
大手IT企業に勤務するAさんは、第一子誕生時に3ヶ月間の育休を取得しました。
「最初はキャリアへの影響を懸念しましたが、結果的にはポジティブな評価を得ることができました。育児経験から得た時間管理能力や優先順位付けのスキルが、復帰後の業務にも活かされています。また、子どもとの絆が深まったことは何物にも代えがたい経験でした。」
収入面では? 「月収50万円でしたが、育休中は給付金約33万円と社会保険料免除で、手取りの減少は思ったより少なかったです。むしろ通勤費や外食費が減ったので、家計全体ではほとんど影響がありませんでした。」
【事例2】中小企業勤務Bさん(37歳)の場合
従業員30人程度の製造業に勤めるBさんは、「前例がない」環境の中で1ヶ月の育休を取得しました。
「上司に育休取得の意向を伝えた当初は難色を示されましたが、『会社にとってのメリット』を明示した提案書を準備したことで理解を得ることができました。具体的には、男性の育休取得企業として地元メディアでの好意的な取り上げられる可能性や、若手採用における訴求ポイントになることなどをアピールしました。結果として、私の後に2名の男性社員が育休を取得し、会社の風土も変わりつつあります。」
会社の反応は? 「復帰後は社長から『良い前例を作ってくれた』と評価され、むしろキャリアにプラスとなりました。今では社内の育休アドバイザー的な立場になっています。」
【事例3】フリーランスCさん(32歳)の場合
個人事業主として働くCさんは、子どもが生まれたタイミングで2ヶ月間仕事量を調整しました。
「フリーランスには法定の育休制度はありませんが、出産育児一時金や国民健康保険の軽減制度は利用できました。また、主要クライアントには事前に子どもの出産予定を伝え、納期調整や仕事量の一時的削減について相談しました。驚いたことに、多くのクライアントが理解を示してくれ、むしろ信頼関係が深まったケースもありました。」
収入への影響は? 「仕事量を半減させたため、その期間の収入は約60%減少しました。事前に準備していた資金と、税制優遇措置を活用することで乗り切ることができました。子どもの成長を間近で見られた経験は、金銭に換算できない価値があったと思います。」
よくある質問と回答(FAQ)

育休に関してよく聞かれる質問にお答えします。
Q1. 育休中に副業はできるのでしょうか?
A1. 原則として、育児休業給付金を受給中の副業は制限されています。ただし、休業前から行っていた副業で、一定の条件を満たす場合は認められることがあります。副業収入が本業の給与の3割未満であれば、給付金が減額されることなく副業を続けられる可能性があります。具体的なケースは、ハローワークに相談することをお勧めします。
Q2. 育休を取るとキャリアに悪影響があるのでしょうか?
A2. かつてはそのような懸念もありましたが、2025年現在では状況は大きく変わっています。育児経験で得たマネジメント能力や時間管理能力は、実は職場でも高く評価されることが多いです。また、法律で育休後の不利益取り扱いは禁止されています。育休復帰後にむしろ昇進した例も増えています。
Q3. 上司や同僚の反対にどう対処すれば良いでしょうか?
A3. まずは早めに(できれば半年前から)意向を伝えることが重要です。突然告げるより、段階的に話を進める方が抵抗感が少ないものです。また、単に「取ります」という宣言ではなく、業務への影響を最小限にする具体的な引継ぎプランや、復帰後の展望も一緒に提案すると理解を得やすくなります。
Q4. 育休中の住宅ローン返済はどうなるのでしょうか?
A4. 多くの金融機関では、育児休業中の返済猶予制度を設けています。金利はそのままで、元金の返済を一定期間減額または停止できるケースが多いです。早めに担当金融機関に相談することをお勧めします。また、団体信用生命保険の適用にも影響はないため、その点も安心です。
Q5. 短期間の育休でも給付金は受けられるのでしょうか?
A5. はい、受けられます。ただし、育児休業給付金は最低30日以上の休業が必要です。一方、新設された出生後休業支援給付金は8日以上の休業で受給可能です。短期間でも、手続きをしっかり行うことで給付金を受け取ることができます。
まとめ:パパ育休成功のための3つのステップ

育休取得に向けて、具体的に動き出すためのステップをまとめます。
ステップ1:情報収集と計画立案(3〜6ヶ月前)
- 会社の育休制度を確認(就業規則や人事部に問い合わせ)
- 育休中の収入シミュレーションを作成
- 配偶者と育休取得計画を立てる(時期・期間・分割方法)
- 必要な貯蓄目標を設定する
ステップ2:職場との調整(1〜3ヶ月前)
- 上司に育休取得の意向を伝える
- 具体的な業務引継ぎ計画を作成
- 復帰後のキャリアプランを上司と相談
- 必要な申請書類を準備する
ステップ3:育休中と復帰後のマネジメント
- 育休給付金の定期申請を確実に行う(2ヶ月ごとの申請を忘れずに)
- 必要に応じて会社とコミュニケーションを取る(完全に切り離さない)
- 育児記録や写真を残す(貴重な経験の記録と職場復帰後の共有資料に)
- 復帰前に段階的な準備を行う(業務情報の更新確認など)
- 復帰直後は無理をせず、徐々にペースを上げていく
- 子育てを心から楽しみ、貴重な経験として価値を見いだす
最後に
「仕事も育児も諦めない」という選択は、決して無理なことではありません。制度を上手に活用し、職場の理解を得ることで、充実したパパ育休は実現可能です。
育休期間は、子どもの成長を間近で見られる貴重な機会であるとともに、自分自身の価値観を見つめ直す良い機会でもあります。また、育児を通じて得られるスキルや経験は、仕事にも良い影響をもたらすことでしょう。
過去数年で男性の育休取得率は着実に上昇し、2025年現在では「育休パパ」はもはや珍しい存在ではなくなっています。この流れに乗って、あなたも育児に積極的に参加する選択をしてみませんか?
子どもの成長を間近で見られる機会は一生に数度しかありません。その貴重な時間を過ごすことは、後々「あの時育休を取って良かった」と思える人生の宝物になるはずです。
この記事が少しでも育休取得を考えているパパの背中を押す力になれば幸いです。皆さんの体験談やご質問をコメント欄でお待ちしています。